ー 国際電子ビジネス専門学校とは

君にプラス+KBC 国際電子ビジネス専門学校
パソコン、IT、事務、ゲームプログラム、情報管理などオフィスのプロを目指す。
就職先も、銀行やゲーム制作会社、IT情報関連企業など幅広い。
パソコン、IT、事務、ゲームプログラム、情報管理などオフィスのプロを目指す。
就職先も、銀行やゲーム制作会社、IT情報関連企業など幅広い。
ー 活躍中講師お二人に聞きました!

【中央右】
教務部
課長 桃原 直樹(Naoki Toubaru)
●主な担当科目:プログラム設計、データベース
【中央左】
教務部
久保玉井 純(Jun Kubotamai)
●主な担当科目:仮想化概論
教務部
課長 桃原 直樹(Naoki Toubaru)
●主な担当科目:プログラム設計、データベース
【中央左】
教務部
久保玉井 純(Jun Kubotamai)
●主な担当科目:仮想化概論
ー お二人のKBC学園への入社のきっかけを教えて下さい。
桃原:
私はもともと、KBC学園の卒業生でした。
卒業後は県外でIT関連の業務を行っていました。その時には、管理職に就きスタッフへの教育でしたり、采配なども勉強させてもらいました。沖縄に戻ってからは、社会人向けのIT関連の教育の委託を受け情報系講師を務め、
その話が耳に入った私の学生時代の恩師から、「KBCで講師をしないか?」と誘われて、入社。KBC入社としては、5年目です。
久保玉井:
私も、KBC学園の卒業生です。卒業後は、約6年県内企業でIT系企業で勤めました。KBC学生時代の恩師から「新しい部門の立ち上げとして一緒に働かないか」と誘われ、入社しました。KBC学園として入社して19年目ですが、実は、講師としてはまだ1年目です。
私はもともと、KBC学園の卒業生でした。
卒業後は県外でIT関連の業務を行っていました。その時には、管理職に就きスタッフへの教育でしたり、采配なども勉強させてもらいました。沖縄に戻ってからは、社会人向けのIT関連の教育の委託を受け情報系講師を務め、
その話が耳に入った私の学生時代の恩師から、「KBCで講師をしないか?」と誘われて、入社。KBC入社としては、5年目です。
久保玉井:
私も、KBC学園の卒業生です。卒業後は、約6年県内企業でIT系企業で勤めました。KBC学生時代の恩師から「新しい部門の立ち上げとして一緒に働かないか」と誘われ、入社しました。KBC学園として入社して19年目ですが、実は、講師としてはまだ1年目です。
ー 嬉しかったエピソードはありますか?

桃原:ある一人の学生とその親御さんが印象に残っています。
彼が外部研修をさぼったことがきっかけで、
話をする機会があったので話を聞いてみると
「先生、来なかったから反省文書きますよね?」
と彼は言いました。そんなつもりは無かったのですが、
『書きたいなら書いてもいいよ』と伝えると
「いつ発表するんですか?」と答えました。
私は驚いて、
『これまでに発表して改善できたのか?』とさらに聞くと
「良くならなかった」と答えました。
その時、私は
『反省文書くのも発表もしなくていいから、国家資格を取らないか?勉強しよう』と声を掛けました。
その言葉が響いたのか、ある時の保護者会で彼の親御さんが
「先生、うちの息子に何て言ったんですか?息子が家で勉強しているんです!」と私に声を掛けて下さいました。その言葉に、
彼が頑張っているということが分かり、嬉しかったですね。
結果、彼は国家試験に合格して、本人も喜んでいましたし、
卒業式の時には、「本当にありがとうございました」と親御さんが泣きながら声を掛けてくれました。親御さんに“合格した”と伝えた彼のイメージをすると嬉しくなりましたね!
彼が外部研修をさぼったことがきっかけで、
話をする機会があったので話を聞いてみると
「先生、来なかったから反省文書きますよね?」
と彼は言いました。そんなつもりは無かったのですが、
『書きたいなら書いてもいいよ』と伝えると
「いつ発表するんですか?」と答えました。
私は驚いて、
『これまでに発表して改善できたのか?』とさらに聞くと
「良くならなかった」と答えました。
その時、私は
『反省文書くのも発表もしなくていいから、国家資格を取らないか?勉強しよう』と声を掛けました。
その言葉が響いたのか、ある時の保護者会で彼の親御さんが
「先生、うちの息子に何て言ったんですか?息子が家で勉強しているんです!」と私に声を掛けて下さいました。その言葉に、
彼が頑張っているということが分かり、嬉しかったですね。
結果、彼は国家試験に合格して、本人も喜んでいましたし、
卒業式の時には、「本当にありがとうございました」と親御さんが泣きながら声を掛けてくれました。親御さんに“合格した”と伝えた彼のイメージをすると嬉しくなりましたね!
ー 授業をする際の工夫はありますか?
久保玉井:
私は、昨年の3月から先生の立場になったので学生に分かりやすく教えるためにを意識しています。
自分の経験したことを失敗も、成功したことも含めて全て伝えています。その方が学生の授業への食付きが違いますからね(笑)
また、教科書以外の教材を自分で用意したりすることも大事だと思っています。教科書だけではつまらないですしね。
桃原:確かに、その通りだと思います。
私も、授業の時では学生が話しかけやすい環境作りを心がけています。一方的に話すだけの授業は面白くないです。たまに、授業の中ではちょっとしたオヤジギャグを言ったりして教室内の雰囲気を明るくしてますよ(笑)
久保玉井:はい、私も桃原先生にいろいろ勉強させてもらっています(笑)周りにも様々な現場経験がある先生方がいるので、先生方から現場のノウハウや、授業のノウハウも学べるのでとても楽しいです。
私は、昨年の3月から先生の立場になったので学生に分かりやすく教えるためにを意識しています。
自分の経験したことを失敗も、成功したことも含めて全て伝えています。その方が学生の授業への食付きが違いますからね(笑)
また、教科書以外の教材を自分で用意したりすることも大事だと思っています。教科書だけではつまらないですしね。
桃原:確かに、その通りだと思います。
私も、授業の時では学生が話しかけやすい環境作りを心がけています。一方的に話すだけの授業は面白くないです。たまに、授業の中ではちょっとしたオヤジギャグを言ったりして教室内の雰囲気を明るくしてますよ(笑)
久保玉井:はい、私も桃原先生にいろいろ勉強させてもらっています(笑)周りにも様々な現場経験がある先生方がいるので、先生方から現場のノウハウや、授業のノウハウも学べるのでとても楽しいです。


【働く雰囲気】

学校外観
