ー エルケア医療保育専門学校とは -

医療事務・保育士・幼稚園教諭の専門学校「エルケア」
全クラス担任制の導入で学生一人ひとりの就職活動を細やかにバックアップしつつ、身につけた専門性(技術や知識)を最大限に発揮するために根本となる”人間性”の成長を大切にしています。
全クラス担任制の導入で学生一人ひとりの就職活動を細やかにバックアップしつつ、身につけた専門性(技術や知識)を最大限に発揮するために根本となる”人間性”の成長を大切にしています。
ー 活躍中講師インタビュー -
保育系講師の方は「やっぱり保育現場が楽しい」と言います。
だからこそ、教育現場からその楽しさを伝えていきたい。

教務部 福祉保育科
課長 瀧石 智美(Tomomi Takiishi)
●プロフィール:4年間営業職を経験した後、平成13年からマナー講師として多方面で活躍し、
平成26年1月にエルケア医療保育専門学校に入社。
主な担当科目は、ビジネスマナー、秘書検定、志学。
現在は、担任業務、授業、オープンキャンパスの運営などを担当する機会もあります。
課長 瀧石 智美(Tomomi Takiishi)
●プロフィール:4年間営業職を経験した後、平成13年からマナー講師として多方面で活躍し、
平成26年1月にエルケア医療保育専門学校に入社。
主な担当科目は、ビジネスマナー、秘書検定、志学。
現在は、担任業務、授業、オープンキャンパスの運営などを担当する機会もあります。
ー 瀧石さんのお仕事内容を教えて下さい。
現在は、福祉保育科3年生の担任業務、科目の授業を通し、社会で必要な基礎的マナーについて教えています。
教務の仕事は担任・授業以外にもオープンキャンパスの運営などもあり、
保育を目指す高校生に業界の魅力を伝える楽しい仕事もあります。
教務の仕事は担任・授業以外にもオープンキャンパスの運営などもあり、
保育を目指す高校生に業界の魅力を伝える楽しい仕事もあります。

写真)学生が作った絵本。
ー 保育士経験がある方が講師として働く魅力はどこでしょうか、瀧石さんから見た視点で教えて下さい。
福祉保育科の教務職員は、私を除き保育・教育現場で経験のあるベテラン講師です。
共通して皆さん「やっぱり子どもたちのいる現場は楽しい」とおっしゃいますね。
そんな経験のある先生だから「学生のうちに学んでいたほうが良いこと」を選び集めて授業を担当しています。
自分の経験を学生に伝え、学生が保育現場で生き生きと働いている姿を見ることができることも魅力ではないでしょうか。
ー 現場経験がある方が、教育現場に移った時のギャップは無いのでしょうか?
そうですねギャップといいますか、大きな違いは【業界】ではないでしょうか。
「保育業界」から「教育業界」へ変わり、子ども達の成長を見守る立場から、現場で子ども達の成長を喜べる人財の育成という立場に変わります。そういった点では、少し戸惑いもあるかもしれませんし、教育現場でのギャップも感じるかもしれません。職員はほとんどが現場での経験を積まれたベテラン講師が多いので周りの職員がサポートしますし、これまでの経験が活かせるということは間違いないので少しづつ慣れて行ってくれればと思っています。
共通して皆さん「やっぱり子どもたちのいる現場は楽しい」とおっしゃいますね。
そんな経験のある先生だから「学生のうちに学んでいたほうが良いこと」を選び集めて授業を担当しています。
自分の経験を学生に伝え、学生が保育現場で生き生きと働いている姿を見ることができることも魅力ではないでしょうか。
ー 現場経験がある方が、教育現場に移った時のギャップは無いのでしょうか?
そうですねギャップといいますか、大きな違いは【業界】ではないでしょうか。
「保育業界」から「教育業界」へ変わり、子ども達の成長を見守る立場から、現場で子ども達の成長を喜べる人財の育成という立場に変わります。そういった点では、少し戸惑いもあるかもしれませんし、教育現場でのギャップも感じるかもしれません。職員はほとんどが現場での経験を積まれたベテラン講師が多いので周りの職員がサポートしますし、これまでの経験が活かせるということは間違いないので少しづつ慣れて行ってくれればと思っています。

ー 講師としての働きやすさはいかがでしょうか。
初めて講師を務めるという方でも安心して業務に取組めるよう、研修体制の充実を図っています。
KBC学園は講師への研修体制も整っていますので、「すぐ先生として教えて下さい」ということはありません。
4月入社の場合、新人研修では授業の進め方、模擬授業、学生指導などを同期入社のメンバーと一緒に学びますし、
中途入社の場合は、授業見学、先輩講師の助手役やサポートをしてもらいながらの実践授業を行っていきます。また、1クラス30名前後の担任業務も入ってきますが、不安な場合は相談しながら副担任として担任サポートを行って頂くことも可能です。
また、多くの職員が子どもを持ち、仕事と家庭を両立しています。お子さんの急な体調不良や学校行事なども職員同士相談し合いながら連携していることも魅力ではないでしょうか。職員室内、明るい声が絶えず響いています。
KBC学園は講師への研修体制も整っていますので、「すぐ先生として教えて下さい」ということはありません。
4月入社の場合、新人研修では授業の進め方、模擬授業、学生指導などを同期入社のメンバーと一緒に学びますし、
中途入社の場合は、授業見学、先輩講師の助手役やサポートをしてもらいながらの実践授業を行っていきます。また、1クラス30名前後の担任業務も入ってきますが、不安な場合は相談しながら副担任として担任サポートを行って頂くことも可能です。
また、多くの職員が子どもを持ち、仕事と家庭を両立しています。お子さんの急な体調不良や学校行事なども職員同士相談し合いながら連携していることも魅力ではないでしょうか。職員室内、明るい声が絶えず響いています。
働く場所

玄関(沖縄大原簿記公務員専門学校と同じ校舎)
